打楽器だけで編成された「寺田由美パーカッションアンサンブルドライヴ」
地域社会の変化やメディアの発達とともに私達を取り囲む環境は
大きく変化しています。
ファインミュージックでは、音楽を通して心健やかで豊かな生活を
送るためのお手伝いをしています。
「ファミリーコンサート」「音楽鑑賞教室」「芸術鑑賞会」「記念演奏会」
「文化祭」「合唱祭」「卒業生を送る会」「生涯活動センターにおけるコ
ンサート」「サロン・コンサート」「クリスマス・コンサート」など、
各種の演奏会を企画し、目で見て、耳で聴いて、心と体で感動するステー
ジをお届けします。
『生演奏』でしか味わうことのできない音楽の楽しさや素晴らしさ・魅力を
子どもから大人まで幅広い世代の皆さまにご案内していきます。
打楽器・金管楽器・ピアノのアンサンブル「横浜サウンドパレット」、
弦楽合奏「アルテ・ストリングス・オーケストラ」を中心に、たくさんの皆様に
喜んでいただける充実したコンサートを開催いたします。
![]() Photo:石原 康 |
|
心地よい木の香りと原始的な響きを持った楽器 「マリンバ」と、日本の打楽器から中南米の民 族楽器等、各種の打楽器を駆使し、クラシック 音楽はもちろんポピュラー音楽、日本の名曲、 ラテン音楽、世界の民謡を多彩にアレンジし、 見事なテクニックと流麗なメロディー、躍動す るリズムで楽しく迫力に満ちたステージを繰り 広げます。 演奏形態や演奏者は固定ではなく、「パーカッ ション・アンサンブル」や「マリンバ・アンサ ンブル」の形態で2人から10人の演奏者によ って編成され、それぞれにおいて打楽器の楽し さや魅力をいろいろな角度で紹介していきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京芸術大学を卒業した打楽器・マリンバ奏者の寺田由美を リーダーに、金管楽器の輝かしい響きと、躍動感あるリズム セクション、そして華麗なピアノが織り成す、華やかでダイ ナミックなステージを繰り広げます。 クラシック音楽はもちろんポピュラー音楽、日本の名曲、ラテン 音楽、世界の民謡を多彩にアレンジし、ファミリーコンサートや 音楽鑑賞教室、イベント等、各地で演奏活動を行っています。 メンバーは東京芸術大学、国立音楽大学などの音楽大学を卒 業した演奏家で、それぞれにソリスト、オーケストラの団員、 フリーランスとして幅広く活躍しています。 |
![]() |
Tp.尾崎浩之 Hr.花房みほ Tuba.中西克典 Per.小田もゆる 水谷真季 Tb.櫻井広介 Piano.楠山裕子 寺田由美 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京芸術大学卒業・同大学院修了の中村朱見をコンサートマスター (コンサートミストレス)に東京芸術大学と桐朋音楽大学出身の音 楽家が中心となって活動するストリングス・オーケストラです。 バロックから近代までの弦楽合奏・弦楽カルテット・弦楽クイン テットのオリジナル作品を中心に、実力派が揃ったゴージャスな サウンドを奏でます。 またイベントにおいては、ポピュラーアレンジ音楽でも楽しく 華やかなステージを繰り広げています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーフォニアム奏者・深石宗太郎を中心に15名(金管12名・ パーカッション3名)で編成されたユニット。 メンバーは東京芸術大学・国立音楽大学などの音楽大学を卒業した 演奏家で、それぞれがソリスト、オーケストラの団員、フリーラ ンスとして幅広く活躍しています。 ファインミュージック代表:打楽器・マリンバ奏者の寺田由美が 企画&コーディネイトし、主催者がご希望されるコンサートをお 届けいたします。12名で奏でる金管アンサンブルのサウンドは、 エネルギッシュでパワフル。そして躍動感あるリズムセクションも 加わり、スケールの大きいステージが繰り広げられます。 |
国立音楽大学音楽学部器楽学科首席卒業(ユーフォニアム専攻)。 同大学矢田部賞を受賞し、読売新人演奏会、ヤマハ金管新人演奏会等に出演。 1986年、米国テキサス大学にて開催された、国際テューバ・ユーフォニアム・ カンファレンス(ITEC)主催のコンクール、ユーフォニアム部門第2位。 同年、第3回日本管打楽器コンクール同部門第3位。 1987年、国際ファルコーニコンクールにおいて、第3位に入賞し、日本人金管 楽器奏者として国際コンクール初入賞を果たす。 1988年、小長谷宗一指揮、東京シンフォニック・ウィンド・オーケストラにて、 ソロ曲「アンダンテとスケルツォ」をCD録音。東芝EMIより発売。 1988年、リサイタルを催す。 1989年、リサイタルを催す。 1989年、第6回日本管打楽器コンクール第2位。 東京佼成ウィンド・オーケストラの定期演奏会やレコーディングに多数出演し、 1989年の欧州ツアーや1999、2000年の台湾ミレニアム・ツアーに参加。 ヤマハミュージックメディア出版の「ユーフォニアムレパートリー、ポピュラー &クラシック名曲集」「ファンタスティック・デュエット」「ファッシネイティ ングアンサンブル・トリオ」及び「ディズニー ファンタスティック・デュエット」を監修。 2004年、リサイタルを催す。 2005年、英国マンチェスターにおいてレコーディングを行う。「DOYEN」レーベルに てソロCD「アヴェ・マリア」をリリース。 デビット・チャィルズ氏とジョイントコンサート「日英トップクラスのユーフォニア ム奏者による競演」を行い好評を博す。 横浜開港祭ザブラスクルーズ ブラスバンドチャンピオンシップ2005実行委員長とし て、同コンテストの初開催に尽力する。 2006年、英国マンチェスターにおいて、2作目のソロCD「メモリー」を録音。DOYEN レーベルよりリリース。 現在、洗足学園音楽大学講師、日本ユーフォニアム・テューバ協会理事、日本ブラス バンド指導者協会理事。海上保安庁音楽隊演奏技術講師、洗足学園音楽大学ファン ファーレバンド指揮者。慶応義塾大学ウインドアンサンブルOB吹奏楽団指揮者。 ユーフォニアムを三浦徹、 ブライアン・ボーマン、スティーブン・ミードの各氏に師事。 洗足学園指揮研究所において指揮法を秋山和慶、河地良知、増井信貴の各氏に師事。 雅楽合奏を芝祐靖、篳篥(ひちりき)を中村仁美の各氏に師事。 |