 |
〜音楽指導者のための〜
音楽活動や授業に活用する打楽器講座 【全12回】
教育センター、音楽教育推進協議会、小学校管楽器研究会、音楽部会など様々な教育関係の講師歴
25年のキャリアを持つ由美先生の指導者向け打楽器講座を受けてみませんか?
1.開講期間 2008年4月から10月の12回(1回90分)
2.日程 金曜日(19:00〜20:30) 希望講座のみ(1回〜)の受講可能です。
1回目・・・4/25(金)(締切日4/18)
2回目・・・5/9 (金)(締切日5/2)
3回目・・・5/23(金)(締切日5/16)
4回目・・・6/6 (金)(締切日5/30)
5回目・・・6/20(金)(締切日6/13)
6回目・・・7/4 (金)(締切日6/27)
7回目・・・7/18(金)(締切日7/11)
8回目・・・8/22(金)(締切日8/15)
9回目・・・9/5 (金)(締切日8/29)
10回目・・・9/26(金)(締切日9/19)
11回目・・・10/3 (金)(締切日9/26)
12回目・・・10/17 (金) (締切日10/10)
3.対象 幼稚園・小・中・高校の先生、吹奏楽指導者、ピアノ教師等音楽活動をされている方
2人〜6人(お申し込み順)
4.レッスン内容 ※各回小太鼓の基本練習は行います。
1回目・・・小物打楽器とラテン楽器の基本
・正しい持ち方・構え方・奏法
・リズムパターン(サンバ、ルンバ、マンボ、チャチャチャなど)
2回目・・・小物打楽器とラテン楽器の復習と応用
・参考教材:風になりたい、ジャマイカンルンバ、いろんな木の実、おもちゃのチャチャチャなど
3回目・・・ドラムセットの基本
・並べ方やチューニングの仕方
・リズムパターン(8ビート〈ロック〉、4ビート〈スウィング〉など)
4回目・・・ドラムセットの復習と応用
・参考教材:歌えバンバン、せかいじゅうの子どもたちが、ビリーブ、ドレミの歌など
5回目・・・ボディーパーカッション
・参考教材:ロックトラップ
6回目・・・鍵盤打楽器の基本
・マレットの正しい持ち方・構え方・奏法(ストローク・タッチ)
・スケール練習、簡単な鍵盤アンサンブル
7回目・・・鍵盤打楽器の復習と応用
・参考教材:パフ、茶色の小びん、生命のいぶき、木星、ラバースコンチェルトなど
8回目・・・ティンパニ、小太鼓、大太鼓、シンバルの基本
・正しいバチの持ち方・構え方・奏法(ストローク・タッチ)
・美しい音の出し方
9回目・・・ティンパニ、小太鼓、大太鼓、シンバルの復習と応用
・参考教材:八木節、コンドルは飛んで行く、キリマンジャロ、ミッキーマウス・マーチなど
10回目・・・チューニング及びメンテナンスについて
・小太鼓や大太鼓のヘッドの張り具合、トライアングルのひもの長さなどをチェック
11回目・・・オリジナルのパーカッション・アンサンブルに挑戦@
12回目・・・オリジナルのパーカッション・アンサンブルに挑戦A
5.持ち物 スティック、鍵盤用マレット(ミディアム程度)・・・無料貸し出しもあります
6.レッスン費 1回3,000円(1回ごとのお支払いになります)
|
|
 |